ST介護職の考え事

認知症・高次脳機能・ケアについての覚え書き

2020-01-01から1年間の記事一覧

なぜ「とろみ」をつけるのか?

ムセるなら、とりあえず「とろみ」をつければいいか? 「〇〇さん最近よくムセるから、とろみを濃くしませんか?」 言語聴覚士として特養で働いていると、こんな相談を受けることがよくあります。 「嚥下障害=食事でムセる=とろみをつける」 という単純な…

食事の姿勢について③-のどの構造から考える食事姿勢としての「側臥位」のメリット

咽頭で食塊は左右に分かれ流入する! 食事姿勢としての「側臥位」 完全側臥位法 頸部回旋と側臥位 咽頭で食塊は左右に分かれ流入する! 喉頭 まず、のどへ送り込まれた食塊の流れについて考えてみましょう。 奥舌にそって送り込まれていく食塊は、喉頭蓋で一…

食事の姿勢について②-食べやすい姿勢≠誤嚥しにくい姿勢

「食べやすい姿勢」「誤嚥しにくい姿勢」 特養で働いていると、食事が来たとたんにセッティングしていたリクライニング車いすの角度を90°近くに戻していくスタッフの方がたまにいらっしゃいます。 もちろん良かれと思ってのことです。 「寝たまま食べたら…

食事の姿勢について①-上向き·頚部伸展位はなぜ危ないか?

なぜ頸部伸展位は危ないのか 食事介助の際、「上向きにならないように」「顎が上がらないように」という注意点はどんなものにも記載してあることが多いです。 上を向いている・顎が上がっている状態を「頸部伸展」している状態と言います。 この頸部伸展位は…

ユマニチュード的排泄介助

ユマニチュードの技術 ユマニチュードはイヴ・ジネスト、ロゼット・マレスコッティの二人によって作り出された、知覚・感情・言語による包括的コミュニケーションメソッドです。この技法は「ケアする人とは」「人とは」「ケアとは」を問う哲学と、それに基づ…

相貌失認とカプグラ症候群

「失認」とは? 失認agnosuaは、要素的感覚の障害、知能の低下、注意の障害、失語による呼称障害、刺激に対する知識(意味記憶)のなさの、いずれにも帰することのできない、特定の感覚種に限った対象認知の障害と定義される。 標準言語聴覚障害学 高次脳機…

行動・認知モデル

行動・認知モデル(山鳥モデル) 山鳥モデルの特徴 それぞれの認知能力について 最後に… 行動・認知モデル(山鳥モデル) 高次脳機能障害を考えるモデルとして、以前Ruskの神経心理ピラミッドについて整理していきました。 ryo-kobayashi.hatenablog.com ryo…

認知機能の評価~長谷川式~

改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R) 長谷川式概説・注意点 長谷川式の各項目について 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R) 認知症の検査と聞いて、最初に頭に浮かぶのが長谷川式(HDS-R)ではないでしょうか? 質問項目はたったの9個。5分か…

神経心理ピラミッド③

高次レベル=判断・病識(気付き) 神経心理ピラミッド高次レベルの二つ「判断」「病識」についてまとめていきます。 土台である意識・感情、その上に乗る基盤レベルの注意・情報処理・記憶、それらの機能に支えられ、「判断」「病識」は可能になります。 「…

神経心理ピラミッド②

高次脳の基盤=注意・情報処理・記憶 今回は土台となる意識・感情の上に乗っている「注意」「情報処理」「記憶」についてまとめていきます。 最後の「記憶」はRuskの神経心理ピラミッドでは高次の機能とされています。 一方で、日常生活の観察所見から高次脳…

神経心理ピラミッド①

高次脳機能の階層性 ~高次脳の土台=意識・感情~ 神経心理ピラミッド 神経心理ピラミッドは、高次脳機能の階層性を表したものです。 より高次の働きは、低次の働きが土台としてあって機能しています。 覚醒や発動性といった基礎の部分が障害されていれば、…

「認知症になる」とは~「ボクはやっと認知症のことがわかった」読後感想~

「長谷川式」 「認知症の検査」と聞いて最初に思い浮かべるのは、「長谷川式」ではないでしょうか。 とても簡便で、物品記銘に使う道具さえあればどこででも短時間でできて、認知機能をざっとスクリーニングすることができます。 「長谷川式」の中身等はまた…

記憶障害②~記憶の過程~

記憶の過程は三段階! 記憶は、新しい情報の取り込み、取り込んだ情報の保存、保存された情報の再生という三段階の過程を含み、これらを登録(符号化)、貯蔵、検索と呼ぶ。 標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学p145 記憶は 登録(符号化)→貯蔵→検索 の三…

ST視点で考える【ユマニチュード】

◆目次◆ 「ユマニチュード」って? 「ユマニチュード」の考え方=哲学 「人間らしさを尊重する」ケアとは? 「ユマニチュード」って? 「ユマニチュード」は認知症ケアの手法の一つです。 ケアする人と、相手との絆をどう結ぶのか。 ケアする人が持っている優…

記憶障害①~記憶の種類~

記憶の種類 認知症と言えば「記憶障害」 何度言っても覚えられない。ついさっきの出来事をもう忘れてしまう。 そんなイメージを多かれ少なかれ、持っていらっしゃるかと思います。 「覚えられないから、忘れてしまうから、記憶障害がある」というのは間違い…

BPSDを考えるときに大切にしたい視点-認知症のBPSDの原因・対応を考える前に-

認知症の中核症状・BPSD 「認知症のケアで、一番大変なことって何ですか?」 こう聞かれたら、認知症ケアのご経験がある皆様はなんと答えますか? 今まで出会った色んな人、色んなエピソードが頭の中に浮かぶかと思います。 大変なことは本当に様々あって、…

「この利用者さん、認知が落ちてきた」と思ったら

◆目次◆ ~どこからが認知症?定義から考えてみよう~ 認知症の定義・診断基準 認知症かなと思ったら→「日常生活」の変化を捉える ~どこからが認知症?定義から考えてみよう~ 「あの人、最近認知落ちてきたよね…」 つい、そんな風な言い方をしてしまうこと…