ST介護職の考え事

認知症・高次脳機能・ケアについての覚え書き

2021-01-01から1年間の記事一覧

認知症患者さんとのコミュニケーションにおけるマスクのデメリット  

認知症患者さんとのコミュニケーションにおけるマスクのデメリット ワクチン接種が広がってきたとは言え、まだまだマスクを外し以前のようにお話することは難しい状況が続いています。 私たちは何気なくつけているマスクですが、特に認知症患者さんとのコミ…

【ABAを用いた認知症BPSD対応事例】トイレでの転倒頻度減少を目的とした介入

セラピストは介入方法を考えるとき、論文検索を必死で行います。 介護現場も対応に困るケースはたくさんあるのに、だからと言って論文を探す人は中々少ない印象を持っています。 ということで、今回は介護現場で活かせる論文をご紹介します! 今後もこのよう…

【介護報酬改定】“科学的介護”LIFEに求められる指標/評価スケール(機能訓練・認知症ケア)

【科学的介護】データベースLIFEに提出するアウトカム指標 機能訓練:バーセル・インデックス(BI) バーセル・インデックスのメリット/デメリット 認知症ケア:DBD13 認知症ケア:Vitarity Index 認知症ケア評価スケールと【介護の質】 介護報酬改定の概要…

食事の自力摂取に「真っすぐ座る」ことが大切な理由

今回のテーマは「自力摂取と姿勢」です。 食事介助時の姿勢がスムーズな摂取と誤嚥予防に重要であるのと同様に、自力摂取においても姿勢はとても重要です。 食事を介助で行う時の姿勢の優先度は「誤嚥しにくい」が先になることが多いですが、自力摂取できて…

応用行動分析の視点から考えるBPSDへのアプローチ

認知症ケアを行う中で、避けて通ることができないのが「BPSDへの対応」です。 暴言や暴力、収集癖や落ち着かないで動いて周る… 「何でこんなことをするんだろう?」 「どうしたら、この行動をやめさせられるのだろう?」 問題となる行動に遭遇するたびに、そ…

水分をゼリーにするか?とろみにするか?-評価・考え方のポイント

とろみとゼリー ゼリーの特性 とろみの特性 おわりに… 水分の形態はゼリー/とろみ(濃い・中間・薄い・ごく薄い)で調整されている所が多いかと思います。 ゼリーととろみには、それぞれその特性に応じたメリット/デメリットがあります。 ゼリーを使っている…

特養STが考える「嚥下体操」ー特養・施設で行う口腔体操・嚥下体操

【誤嚥性肺炎】が日本人の死因の上位にランクインしてから、【嚥下】という言葉は一気に耳馴染みのあることばに変わってきましたね。 施設で食事の前に、「口腔体操」や「嚥下体操」を行うようになった所も増えたのではないでしょうか? 何となくやっていて…

認知症のコミュニケーション障害への対応ー話題の選び方ー

認知症の方にとって「昔の話」が一番簡単なのか? 「認知症になっても、長期記憶は比較的保たれる」 「だから、昔の話題だったら認知症の方でも楽しく話せるだろう」 そう考えて話してみて、それでもなんだかうまくいかない…話題がころころ変わってしまう… …