ST介護職の考え事

認知症・高次脳機能・ケアについての覚え書き

高次脳機能障害

車いす自走・自立判断のカギ【ブレーキ管理】を補助する新しい車いす+「急に立ち上がって危ない」に対応できる車いす

「ブレーキ管理」の外的補助手段ー自動ブレーキ付車いす 「急に立ち上がって危ない」に対応可能な車いす おわりに… 車いす移動自立、車いす⇔ベッド・トイレ移乗自立の判断をする時に、身体機能とともに大きなポイントとなるのが【リスク管理】です。 リスク…

食事の自力摂取を考える①ー失行・道具の使用障害と食事動作

今回のテーマは 【食事の自力摂取】です。 介護施設、在宅での介護を行う場合は、お食事を自分で食べれるか/介助が必要か、によって介護負担が大きく変わってきます。 食事の自力摂取が可能かどうかの評価・判断は、 ・道具の使用 ・運動機能(麻痺・巧緻性…

【特養STが選ぶ】生活を見据えた高次脳機能障害対応(リハビリ)おすすめの本

【高次脳機能障害】の生活支援に関するおすすめの本 今回はまた本のご紹介です! テーマは「生活を見据えた高次脳機能障害支援」 ◆目次◆ 【高次脳機能障害】の生活支援に関するおすすめの本 認知関連行動アセスメント 森田秋子 生活を支える高次脳機能リハビ…

見当識障害(失見当識)への対応-「今日は何日?」と毎回聞くのはNG×環境にヒントを散りばめよう!

◆目次◆ 見当識障害への対応 現実見当識訓練(リアリティーオリエンテーション/RO) おわりに… 見当識障害は認知症の方の多くに認める症状ですね。 見当識とは 【時間や場所、人物などの周囲の状況を正しく認識する能力】*1のことを指します。 見当識には大き…

高次脳機能障害と「気付き」「アウェアネス(awareness)」の障害ー「病態失認」「障害への気付き」に対するアプローチ

気付きの段階 知的アウェアネス以前の段階 知的アウェアネスの段階 知的アウェアネスを促すアプローチ 体験的アウェアネス 体験的アウェアネスを促すアプローチ 「会話」により気付きを促す方法 体験的アウェアネスを促す際の注意点 予測的アウェアネス 認知…

自発性の低下(意欲の低下・発動性欠乏)、アパシーの評価と対応

アパシーの定義・「抑うつ」との違い アパシーの分類とその対応 ①認知処理障害によるアパシー ②情動感情処理障害によるアパシー ③自己賦活障害によるアパシー 自発性・アパシーの評価方法 やるきスコア Vitality Index 標準意欲評価法(CAS) 一日ずっと座っ…

認知症の高次脳機能評価

認知症は高次脳機能障害か? 認知症の高次脳機能評価・目標設定の難しさ 認知症の高次脳機能評価・訓練立案の考え方 観察評価の色々 おわりに・・・ 認知症は高次脳機能障害か? 日本の高齢化率 日本はかつてない高齢化社会へと突入しています。 2018年に高…

相貌失認とカプグラ症候群

「失認」とは? 失認agnosuaは、要素的感覚の障害、知能の低下、注意の障害、失語による呼称障害、刺激に対する知識(意味記憶)のなさの、いずれにも帰することのできない、特定の感覚種に限った対象認知の障害と定義される。 標準言語聴覚障害学 高次脳機…

行動・認知モデル

行動・認知モデル(山鳥モデル) 山鳥モデルの特徴 それぞれの認知能力について 最後に… 行動・認知モデル(山鳥モデル) 高次脳機能障害を考えるモデルとして、以前Ruskの神経心理ピラミッドについて整理していきました。 ryo-kobayashi.hatenablog.com ryo…

認知機能の評価~長谷川式~

改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R) 長谷川式概説・注意点 長谷川式の各項目について 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R) 認知症の検査と聞いて、最初に頭に浮かぶのが長谷川式(HDS-R)ではないでしょうか? 質問項目はたったの9個。5分か…

神経心理ピラミッド③

高次レベル=判断・病識(気付き) 神経心理ピラミッド高次レベルの二つ「判断」「病識」についてまとめていきます。 土台である意識・感情、その上に乗る基盤レベルの注意・情報処理・記憶、それらの機能に支えられ、「判断」「病識」は可能になります。 「…

神経心理ピラミッド②

高次脳の基盤=注意・情報処理・記憶 今回は土台となる意識・感情の上に乗っている「注意」「情報処理」「記憶」についてまとめていきます。 最後の「記憶」はRuskの神経心理ピラミッドでは高次の機能とされています。 一方で、日常生活の観察所見から高次脳…

神経心理ピラミッド①

高次脳機能の階層性 ~高次脳の土台=意識・感情~ 神経心理ピラミッド 神経心理ピラミッドは、高次脳機能の階層性を表したものです。 より高次の働きは、低次の働きが土台としてあって機能しています。 覚醒や発動性といった基礎の部分が障害されていれば、…