ST介護職の考え事

認知症・高次脳機能・ケアについての覚え書き

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

プライバシーポリシー

①個人情報の利用目的 【ST介護職の考え事】(以下当ブログ)では、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。 これらの個人情報は質問に対する回答や…

「耳が遠い」高齢者とのコミュニケーション方法ー老人性難聴への対応·話し方のポイント

難聴の種類 伝音難聴 感音難聴 「老人性難聴」の特徴・話し方のポイント 老人性難聴の方への話し方のポイント 施設・ご家庭でよくある「テレビの大音量」問題対策 おわりに… 「〇〇さん!!」と耳元に口を寄せて大きな声で声掛けをしている…。 どこの施設や…

自発性の低下(意欲の低下・発動性欠乏)、アパシーの評価と対応

アパシーの定義・「抑うつ」との違い アパシーの分類とその対応 ①認知処理障害によるアパシー ②情動感情処理障害によるアパシー ③自己賦活障害によるアパシー 自発性・アパシーの評価方法 やるきスコア Vitality Index 標準意欲評価法(CAS) 一日ずっと座っ…

【介護職必見】汗でも崩れない!化粧崩れを防ぐ!おすすめ化粧下地

介護・医療現場は体力仕事が多いです。 夏場のオムツ交換、入浴介助。必死にこなして、気づけばメイクは総崩れでボロボロ… 眉毛が落ちても、黒い涙が流れても、ベースメイクは守っていたい!! そんな思いで、 【夏場・汗をかいても大丈夫!化粧崩れを防ぐ化…

口腔内衛生状態の評価方法【OHAT使用の勧め】口腔機能向上加算のアセスメント・モニタリングに!

OHAT(Oral Health Assessment Tool)とは? OHATの使い方 OHAT評価項目の注意点 ・口唇 ・舌 ・歯肉・頬粘膜 ・唾液 ・歯 ・義歯 ・口腔内清掃状態 おわりに… OHAT(Oral Health Assessment Tool)とは? OHATの評価用紙は↓のURLからダウンロードできます。 h…

言語聴覚士が伝える「食事介助の基本」

食事の介助とは 食事介助の手順 ①姿勢を整える ②口腔ケア ③食事の介助 ④口腔ケア ⑤姿勢を戻す おわりに… 食事の介助とは 食事介助とは、箸やスプーンを持てない、うまく食事を飲み込むことができないなど、ひとりでうまく食事できない方のために介助を行うこ…

プロセスモデルとstageⅡtransport-液体を噛んで飲むのは危ない!

咀嚼を必要とする嚥下=プロセスモデル Stage Ⅰ transport proessing(咀嚼) 舌の動き 軟口蓋の動き 舌骨の動き stage Ⅱ transport 「牛乳を噛んで飲む」のは危ない 咀嚼を必要とする嚥下=プロセスモデル プロセスモデル 液体嚥下やゼリー・ペースト食の丸…

アルツハイマー型認知症のコミュニケーション障害

コミュニケーション障害とは? ADのコミュニケーション障害の特徴 言語機能低下によって生じる症状 注意機能低下・情報処理能力低下による症状 ADの重症度と談話の特徴・かかわり方のポイント コミュニケーション障害とは? コミュニケーションとは、ラテン…

嚥下のモデルー認知症と先行期障害・その対応ー

嚥下のモデル 先行期 開口拒否への対応 ため込みへの対応 嗜好の変化 おわりに… 嚥下のモデル 今回は嚥下のモデルについてまとめていきます。 嚥下のモデルには大きく「液体嚥下のモデル」と「咀嚼嚥下のモデル」があります。 まずは「液体嚥下のモデル」に…

認知症の高次脳機能評価

認知症は高次脳機能障害か? 認知症の高次脳機能評価・目標設定の難しさ 認知症の高次脳機能評価・訓練立案の考え方 観察評価の色々 おわりに・・・ 認知症は高次脳機能障害か? 日本の高齢化率 日本はかつてない高齢化社会へと突入しています。 2018年に高…

【頸部聴診】による嚥下機能評価-どんな嚥下音の時に何が起こっているか?

頸部聴診は怖くない! 頸部聴診の方法 嚥下音・呼吸音の評価 頸部聴診を勉強するためにお勧めの本 【咽頭マイク】を使ってみよう! 頸部聴診は怖くない! 嚥下機能の代表的な検査の一つに、「頸部聴診法」があります。 RSST、MWST、FTとSPO2や呼吸状態の評価…