ST介護職の考え事

認知症・高次脳機能・ケアについての覚え書き

認知症

認知症ケアへのElderspeakの影響【英語論文要約】〜不適切な声掛けは介護抵抗に繋がる〜

Elderspeak communication:impact on Dementia care pubmed.ncbi.nlm.nih.gov Elderspeakとは Elderspeak(幼児化、二次的ベビートーク)は、単純な語彙と文法、短い文章、ゆっくりとした話し方、高いピッチと音量、不適切に親しみを込めた呼び方などが特徴で…

認知症患者さんとのコミュニケーションにおけるマスクのデメリット  

認知症患者さんとのコミュニケーションにおけるマスクのデメリット ワクチン接種が広がってきたとは言え、まだまだマスクを外し以前のようにお話することは難しい状況が続いています。 私たちは何気なくつけているマスクですが、特に認知症患者さんとのコミ…

【ABAを用いた認知症BPSD対応事例】トイレでの転倒頻度減少を目的とした介入

セラピストは介入方法を考えるとき、論文検索を必死で行います。 介護現場も対応に困るケースはたくさんあるのに、だからと言って論文を探す人は中々少ない印象を持っています。 ということで、今回は介護現場で活かせる論文をご紹介します! 今後もこのよう…

【介護報酬改定】“科学的介護”LIFEに求められる指標/評価スケール(機能訓練・認知症ケア)

【科学的介護】データベースLIFEに提出するアウトカム指標 機能訓練:バーセル・インデックス(BI) バーセル・インデックスのメリット/デメリット 認知症ケア:DBD13 認知症ケア:Vitarity Index 認知症ケア評価スケールと【介護の質】 介護報酬改定の概要…

応用行動分析の視点から考えるBPSDへのアプローチ

認知症ケアを行う中で、避けて通ることができないのが「BPSDへの対応」です。 暴言や暴力、収集癖や落ち着かないで動いて周る… 「何でこんなことをするんだろう?」 「どうしたら、この行動をやめさせられるのだろう?」 問題となる行動に遭遇するたびに、そ…

認知症のコミュニケーション障害への対応ー話題の選び方ー

認知症の方にとって「昔の話」が一番簡単なのか? 「認知症になっても、長期記憶は比較的保たれる」 「だから、昔の話題だったら認知症の方でも楽しく話せるだろう」 そう考えて話してみて、それでもなんだかうまくいかない…話題がころころ変わってしまう… …

【英語論文要約】アルツハイマー型認知症患者のIADLに対する認知リハビリテーション

アルツハイマー型認知症患者のIADLに対する認知リハビリテーション (A randomized cross-over controlled study on cognitive rehabilitation of instrumental activities of daily living in Alzheimer disease) A randomized cross-over controlled stud…

車いす自走・自立判断のカギ【ブレーキ管理】を補助する新しい車いす+「急に立ち上がって危ない」に対応できる車いす

「ブレーキ管理」の外的補助手段ー自動ブレーキ付車いす 「急に立ち上がって危ない」に対応可能な車いす おわりに… 車いす移動自立、車いす⇔ベッド・トイレ移乗自立の判断をする時に、身体機能とともに大きなポイントとなるのが【リスク管理】です。 リスク…

認知症の記憶障害「同じことを何度も聞く」への対応ー記憶障害の外的補助手段ー

認知症の「同じことを何度も聞く」症状への対処法 ローテクエイドーメモ帳の活用法 全面付着の付箋を手の甲や腕に貼る 帽子式目の前メモ帳 ローテクエイド-ホワイトボード・伝言板 ミドルテクエイドーICレコーダー ICレコーダー活用法-アラーム機能- ICレコ…

【ケア・介護に役立つ記憶の評価】行動・会話から「記憶」を評価するー認知症の記憶障害評価②ー

前回は記憶の行動観察評価・評価スケールについてまとめました。 ryo-kobayashi.hatenablog.com それを踏まえて、今回は評価スケールをつけるにあたって、会話や行動から記憶を評価するポイントをまとめていきます。 会話・行動から見る記憶障害の評価 評価…

行動観察での記憶障害の評価-認知症の記憶障害評価-

記憶障害は認知症の中核症状の一つです。 記憶障害の程度や、残存する記憶に関する機能の特性を知ることは、その方のケアをより良いものへするために必要なことです。 しかし、多くの認知症の方に対して、既存の検査バッテリーを用いた評価は負担が大きい+…

見当識障害(失見当識)への対応-「今日は何日?」と毎回聞くのはNG×環境にヒントを散りばめよう!

◆目次◆ 見当識障害への対応 現実見当識訓練(リアリティーオリエンテーション/RO) おわりに… 見当識障害は認知症の方の多くに認める症状ですね。 見当識とは 【時間や場所、人物などの周囲の状況を正しく認識する能力】*1のことを指します。 見当識には大き…

高次脳機能障害と「気付き」「アウェアネス(awareness)」の障害ー「病態失認」「障害への気付き」に対するアプローチ

気付きの段階 知的アウェアネス以前の段階 知的アウェアネスの段階 知的アウェアネスを促すアプローチ 体験的アウェアネス 体験的アウェアネスを促すアプローチ 「会話」により気付きを促す方法 体験的アウェアネスを促す際の注意点 予測的アウェアネス 認知…

自発性の低下(意欲の低下・発動性欠乏)、アパシーの評価と対応

アパシーの定義・「抑うつ」との違い アパシーの分類とその対応 ①認知処理障害によるアパシー ②情動感情処理障害によるアパシー ③自己賦活障害によるアパシー 自発性・アパシーの評価方法 やるきスコア Vitality Index 標準意欲評価法(CAS) 一日ずっと座っ…

アルツハイマー型認知症のコミュニケーション障害

コミュニケーション障害とは? ADのコミュニケーション障害の特徴 言語機能低下によって生じる症状 注意機能低下・情報処理能力低下による症状 ADの重症度と談話の特徴・かかわり方のポイント コミュニケーション障害とは? コミュニケーションとは、ラテン…

嚥下のモデルー認知症と先行期障害・その対応ー

嚥下のモデル 先行期 開口拒否への対応 ため込みへの対応 嗜好の変化 おわりに… 嚥下のモデル 今回は嚥下のモデルについてまとめていきます。 嚥下のモデルには大きく「液体嚥下のモデル」と「咀嚼嚥下のモデル」があります。 まずは「液体嚥下のモデル」に…

認知症の高次脳機能評価

認知症は高次脳機能障害か? 認知症の高次脳機能評価・目標設定の難しさ 認知症の高次脳機能評価・訓練立案の考え方 観察評価の色々 おわりに・・・ 認知症は高次脳機能障害か? 日本の高齢化率 日本はかつてない高齢化社会へと突入しています。 2018年に高…

認知機能の評価~長谷川式~

改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R) 長谷川式概説・注意点 長谷川式の各項目について 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R) 認知症の検査と聞いて、最初に頭に浮かぶのが長谷川式(HDS-R)ではないでしょうか? 質問項目はたったの9個。5分か…

「認知症になる」とは~「ボクはやっと認知症のことがわかった」読後感想~

「長谷川式」 「認知症の検査」と聞いて最初に思い浮かべるのは、「長谷川式」ではないでしょうか。 とても簡便で、物品記銘に使う道具さえあればどこででも短時間でできて、認知機能をざっとスクリーニングすることができます。 「長谷川式」の中身等はまた…

記憶障害①~記憶の種類~

記憶の種類 認知症と言えば「記憶障害」 何度言っても覚えられない。ついさっきの出来事をもう忘れてしまう。 そんなイメージを多かれ少なかれ、持っていらっしゃるかと思います。 「覚えられないから、忘れてしまうから、記憶障害がある」というのは間違い…

BPSDを考えるときに大切にしたい視点-認知症のBPSDの原因・対応を考える前に-

認知症の中核症状・BPSD 「認知症のケアで、一番大変なことって何ですか?」 こう聞かれたら、認知症ケアのご経験がある皆様はなんと答えますか? 今まで出会った色んな人、色んなエピソードが頭の中に浮かぶかと思います。 大変なことは本当に様々あって、…

「この利用者さん、認知が落ちてきた」と思ったら

◆目次◆ ~どこからが認知症?定義から考えてみよう~ 認知症の定義・診断基準 認知症かなと思ったら→「日常生活」の変化を捉える ~どこからが認知症?定義から考えてみよう~ 「あの人、最近認知落ちてきたよね…」 つい、そんな風な言い方をしてしまうこと…